1. >
  2. >
  3. 完全審査制のビジネスマッチングアプリ【yenta】を活用して人脈を広げよう!
マッチング相手を検索中

完全審査制のビジネスマッチングアプリ【yenta】を活用して人脈を広げよう!

yentaとは?

yentaはビジネスマッチングアプリで、転職サイトを運営する会社が提供するサービスです。
リリースが2016年1月と比較的新しいマッチングアプリながら、累計130万以上のマッチング数や、マッチング率93%という実績を挙げている注目のアプリに成長しています。

僕もyentaを利用していますが、始めてからわずか1ヶ月の間に、100人近い人とマッチングできていますし、役に立つ情報もかなり増えました。
ビジネスで可能性を広げたいなら、yentaを使わない手はないでしょう。
yentaの特徴や使い方を伝授します。

yentaの特徴

yentaは完全審査制だから、誰でも利用できるわけではありません。
審査に通過した人だけが利用するという安心感があって、出会った人を評価できる機能により、その人がどんな人かを評判から予想できるのがポイントです。
基本無料で利用できますが、有料サービスもあってより便利に使えるようになります。

フィルタ機能は有料ですが、職種や年齢など出会いたい相手に求める条件を細かく書く設定ができます。
これにより自分が求める条件を持っている人と、出会えるチャンスが増えます。

yentaの使い方

yentaはAIが相性を審査して、毎日お昼の12時におすすめの人をレコメンドしてくれます。
レコメンドされた人は、興味あり・興味なしに振り分けができるので、自由に振り分けをしましょう。
20時までにAIがマッチング結果を知らせてくれるので、無駄に知り合いを増やさなくて住みます。
ちなみに興味ありの場合は右にスワイプ、興味なしの場合は左にスワイプするだけという操作性も魅力です。

AIはFacebookの友達つながりか、つながっていない人などを参考に選出されます。
過去にやり取りをしていたけど、今は全然連絡を取らなくなってしまった人などもいるので、yentaを通して久しぶりに連絡をするということも可能。
自分でつながりがあるかも知れない人を探す手間も省けますし、10人中5人に興味ありとできるレコメンドですし、マッチング率もなかなかのものです。

ときに興味なしばかりの人という場合もありますが、毎日10名をリコメンドしてくれるから、日平均は少なくても1人~2人は知り合いが増えていくことになります。
僕が1月に100名近い知り合いを増やしたのも、AIのリコメンドのおかげと言ってもいいくらいです。

マッチングしたらどうすべき?

自分が興味ありに振り分けた人が、相手側も自分を興味ありに振り分けるとマッチングが成立します。
マッチングが成立すれば、メッセージを送れるようになります。
メッセージ交換はLINEのようなイメージで、気軽に話せるから実際に会ってランチミーティングなどもできます。
マッチングするのも何かの縁、どんどん人脈を増やして行きましょう。