1. >
  2. >
  3. すれ違いをきっかけに出会えるアプリ「クロスミー」

すれ違いをきっかけに出会えるアプリ「クロスミー」

投稿者:

クロスミーの特徴

「CROSSME(クロスミー)」とは、AmebaブログやAmebaTVを運営するサイバーエージェントの完全子会社が運営していたマッチングアプリです。
もともとクロスミーは、すれ違いをきっかけに恋の相手と出会えるというコンセプトで人気がありました。
「すれ違い」とは具体的にどういうことかわかりにくいかもしれませんが、言葉どおりの意味です。
実際に道ですれ違った人のなかにクロスミーのユーザーがいると、その人に「いいね」やメッセージを送信できます。
このすれ違い機能がこのアプリの最大の目玉です。

一般的なマッチングアプリの場合、プロフィールに自分の居住地を記載しておくことで、相手に自分の住んでいる場所を知らせます。
ただ、これでは住んでいる場所だけで、実際に今いる場所を相手に示すことはできません。
また、アプリによっては都道府県のみとざっくりしたエリアしか選べないこともあります。
同じ県の相手とマッチングしたと思っても、メッセージをやり取りしたら県の端と端同士で、とても気軽に会えるような距離じゃなかったということもあるはずです。

その点、クロスミーは実際に道ですれ違った人とマッチングできるため、同じ生活圏内の相手と会うことができました。
仕事の行き帰りにすれ違ってマッチングした相手となら、実際に会うのも簡単でしょう。
職場や家を特定されたくない場合は、特定のエリアですれ違い機能をオフにすればよいだけです。

上記がクロスミーが他のアプリと違う大きな特徴でしたが、現在は使用不能です。
まず、2022年2月のリニューアルによってクロスミーのすれ違い機能がなくなりました。
すれ違いではなく、内面重視のマッチングアプリとして生まれ変わったのです。
検索して気に入った人に「いいね」を送り、マッチングした人とメッセージをやり取りして深く知り合うという一般的なマッチングアプリと変わらなくなりました。

ユーザー数が停滞していたのがこのリニューアルの理由のようですが、結局その後もクロスミーはユーザーを増やすに至っていません。
結局、2022年9月22日にアプリのサービス自体を停止してしまいました。

クロスミーの利用方法

リニューアル後のクロスミーの利用方法は、一般的なマッチングアプリと同じでした。
プロフィールや写真を見て気になった相手に「いいね」を送り、それに対して相手が返信や「いいね」を送り返してくれたらマッチング成立です。
その後、自由にメッセージをやり取りできるようになるというものでした。

クロスミーが向いていた人

すれ違い機能という画期的な機能をひっさげて登場したクロスミーでしたが、実際に利用した人の感想では、人が多い都市部ではある程度は出会えるものの、地方ではまず出会えないという口コミが多かったです。
そのため、東京都心や大型都市の人にのみ向いていたアプリと言えるでしょう。