1. >
  2. >
  3. 大学時代の友人が「一生の付き合い」になる理由
学生

大学時代の友人が「一生の付き合い」になる理由

一生の付き合いになる友人は大学生の頃に現れる

一生付き合う可能性のある友人が「大学時代の人」というケースが多いことをご存知でしょうか。僕自身も色々な出会いを通じ、そこから親友のようにお互いに認め合う仲になった人は、大学時代に交流した人が多いのです。

小学校から仲の良い友だち関係はあるという人もいるかもしれませんが、大学時代に関わった多くの人が社会に出てからも交流が続いているとのこと。

大学時代はレポートや研究、アルバイトなど様々なことに追われて、友だちとの交流は少ないのではと思っていましたし、高校までに親友と呼べる存在が既にいるだろうと思っていたため、むしろ大学の頃には、「一生の付き合い」になる人はいないと思っていましたが、そのようなことは無いのです。

同じ学部、ゼミサークルバイト先、学生マンションなど出会いの場所は多くありました。そこで多くの社交的な人と出会い、自分の視野も広がっていったことを今も覚えています。

大学時代の友だち関係が深い理由とは

大学時代に関わった人が深い友人関係になる1つの理由に、「苦しいことを一緒に乗り切るから」という点が挙げられます。学校から課されたレポート課題や卒業が近くなるにつれ、卒論の提出にも追われて、精神的に苦しい経験をしたという人は多いのではないでしょうか。

学校の課題だけに限らず、アルバイトでの苦しい経験や、恋愛での苦い思い出もあるでしょう。そのような時に、お互いに良い部分もダメな部分もいい合える存在は、裏を返せば1番近くで見守り、お互いが成長できるよう相手の立場にたって考える機会が多いからこそ生まれる間柄ともいえます。

就職活動になると競争相手になりかねない友人を気にし、ついつい閉鎖的になりがち。しかし、たとえ一時的にライバルになったとしてもお互いに協力してどのような結果でも認め合える存在は将来を通して交流の深い関係になりやすいのです。

人生の一部ともいえる存在

たくさんの思い出を経験してきたから、お互いのことを知り尽くしているから、困った時はお互いに支え合ってきたからなど、友人となる存在には様々な理由があります。

そこに共通しているのは、お互いの長所も短所も受け入れてきたという点です。だからこそ、多くの思い出を共有できます。相手の癖を知っているからこそ、変な行動も気にならないのです。一緒にいる時間が長い分、活動も一緒になることも多いでしょう。

友人と共に行動したいと思ったことを説明することは難しいと思いますが、自分から選んだ人であるため、人生の一部ともいえる存在といっても良いのではないでしょうか。

充実した大学生活を送るために

学生が充実した生活を過ごすためには、コミュニケーションは必要不可欠。

1人では解決できないことも力を合わせれば、何とかなることも珍しくありません。たくさんの素敵な出会いを通して、学生の期間中に人脈を広げるよう意識しましょう。社会に出てからも交流する機会がきっとありますよ。